2019年5月6日月曜日

2019 白馬

白馬主稜の3峰から見た杓子

期日 2019/05/02~04
山域 北アルプス 白馬
ルート 白馬主稜〜小蓮華〜栂池
メンバー サトちゃん、R、うっちー、kazu

今年のゴールデンウイークは元号が変わるという一大イベントもあり休みの長かった方も多いのではなかっただろうか。かくゆう私自身も例年よりは長い休みをいただくことができた。

さて、そんな中、今年はどこに行こうか?などと愉快な仲間達と夢は広がる。

去年のGWは天候にやられ散々だった。
やはりここは去年のGWのリベンジという流れが順当だろう。ということで涸沢へ行くことが決定した。

出発日が近づくにつれ天気は良い方へとかわりそれに比例し我々のワクワク感んも高まっていった。

そんな前日、メンバーの一人が熱にやられ参加ができなくなった。
残念ではあるが病気には勝てない。次回に期待して今回は涙を飲んでもらった。

そして迎えた出発日。
朝一でMちゃんから電話が。私は冗談で『熱でもでたか?』というと『ぎっくり腰で動けない』との返事が。

これには私も流石に言葉を失った。

出発日を1日遅らせ様子を見ようかとも思ったのだがMちゃんは1日で良くなるとは思えないとのことだった。

もともとはこの3人(熱の病欠含む)のために涸沢へ入る予定だったのだがこうなってしまってはあまり涸沢に行く意味もない。

どうするか残りのメンバーと相談する。

結果、白馬の主稜が候補に上がった。

Rを連れて行くには多少の不安もあったが総勢4名、残りのメンバーには不安はない。
R1人ぐらいならば私が面倒を見れば済むこと。

ということで今回のGWは白馬へ。
さて今回の山行はどんな山行になるだろうか?w

ひとりごと

先日、白馬主稜に行ってきた。

初日に3峰まであがりビバーク。
翌日1峰の雪壁へ。私達パーティーの前に2パーティー。

順番を待って私が取り付く。
トップに向かってロープを伸ばす。

後ろを振り返ると沢山の人が上がってきていた。

私たちは4人、2パーティー編成で最後の雪壁を踏破。

私のパーティーが先行し、次に続くため取り付きで待つ2人。

私が抜けビレイに入りセカンドを上げる。

そんな頃どこかの(おそらくはガイドチーム)だと思うが横からすり抜けていく。

雪壁は幅も広いのでどこからでも上がることは可能だ。

しかし、出口は一つ。

ちょっとイラっとする。

その後それが発端となって他のパーティーもなだれ込む。

私たちのパーティーは分断される形になった。

次から次に後に続く。登攀者同士の間隔もない。

前の人が落ちたら確実に皆んな巻き込まれてしまうような距離だ。

怖くはないのだろうか?

そんなに慌てて登らなければいけないのか?

なにをそんなに慌てているのか?

その割には登攀後、小屋でゆっくりしていた人も目に付いた。

他のパーティーのことをどうこう言うつもりはないが上からのビレイを見ているともうめちゃくちゃだ。

それで確保できているのか?セカンドがもし落ちたらその姿勢で耐えられるのか?
私にはどう見ても確保できるようには見えない。

小柄な女性がリードしスキーの板を担いだ男性をビレイしてる。

セルフも取らずしゃがみこんで肩絡みふうな格好でロープを握る女性。

もし、後続が落ちれば(雪壁なのでクライミングのような落下はないので)ずり落ちながら止まるはずの後続が上のビレイ者を引きづり込むような形になるのは明らかだ。

落ちないのが前提のビレイやーが多すぎる。

万が一のためのロープによる確保。

万が一だから適当なのか?

そんなビレイならロープを出さず、各自フリーで登った方がどれだけリスクが少ないか?

白馬主稜は技術的にはそんなに難しい場所は少ない。
どちらかといえば体力勝負なルートだと私は思う。

だからと言ってそういう技術がいらないわけではない。

仲間を落とさない。怪我をさせない。もちろん自分自身も。

最低限のルールはここに尽きると思う。

その確保で自分と仲間を守れるかもう一度考えてほしい。

そして、そんなやつらに巻き込まれ事故にあうのも全くゴメンだ。

2019年1月9日水曜日

年末年始八ヶ岳


期日 2018/12/29~2019/01/02
山域 南八ヶ岳 阿弥陀岳 北稜 赤岳 主稜
   北八ヶ岳 天狗岳
メンバー kazu サトちゃん Tちゃん Mちゃん ウッチー リエ


 年末年始の八ヶ岳は今回でかれこれ7年連続になる。
回を重ねるたびに楽しい仲間が増えていくのは私にとってとても嬉しいことだ。
ただ、仲間が増えていくのに比例して飲む酒の量も増えていくのはどうしたものか。

 今回の山行の目的は宴会
あとはウッチーの冬季登攀のトレーニング。
Tちゃん、Mちゃん、リエの赤岳主稜ツアーのガイドだ。
サトちゃんは暇人なので私のフォローで入山をお願いした。

 山行の内容は昨年の年末山行と変わらない。

 阿弥陀北稜、赤岳主稜。一体何度登ったのだろうか。ただ、何度登ってもその都度違った様相を見せてくれるので飽きることのない良ルートだと思う。

2019年1月1日火曜日

A Happy New Year




皆様あけましておめでとうございます。


今年も宜しくお願いします。

2018年12月29日土曜日

気がつけば、今年も残すところ後少し。
平成も終わる。 

ここで仕事のことを書くつもりはないが、 お盆すぎからの忙しさは尋常じゃなかった。
仕事も無事終わり今週はわりとゆったりした一週間だった。
 明日で今年の業務も終了。

去年の年末年始の八ヶ岳に始まり春、夏、秋をへて冬。

そして明日からは年末恒例の八ヶ岳年越し山行。


今年は3月の頭には1つの目標だった奥穂高に登り、その後はなんだか締まらない1年だった。

いろいろ予定はあったものの天候や仕事にやられ消化不良感の残る年になってしまった。

せめて無雪期にチャレンジ山行を1つでも出来ていれば今思う気持ちも違っていただろう。

私にとって山とは?

もちろん趣味だ。私は登山家でもなく。冒険家でもない。

楽しく山に行き無事に帰る。これが重要だ。

ただ、時々は冒険心をくすぐるような。気持ちを熱くするような登山がしたい。

来年も楽しく、無事に、そしてたまに熱い山行を目指して頑張ります。

少し早めではありますが、皆様今年も1年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様にとって新たな1年が素敵な年になりますように。Kazu.










2018年12月24日月曜日

稲子岳南壁左カンテ

P4
期日 2018/12/22~23
山域 北八ヶ岳 稲子岳 左カンテルート おまけ 裏同心ルンゼ F1のみ
メンバー Kazu , サトちゃん

今年の夏休みにご縁があって私の次男が黒百合ヒュッテでアルバイトをすることに。
役に立っているのかどうかはわからないが引き続き冬休みも呼んでいただけることになり小屋までとはいえ冬山に1人で行かせるのも多少不安もあり小屋まで送っていくことにした。せっかくそこまで行くのに何もせず帰ってくるのももったいない。
前から気になっていた稲子岳に行くには良いチャンスだ。

Daiは最近忙しく遊んで くれないw
やはりここは暇人サトちゃんに連絡。返事は即答でOK。流石頼りになる男だ。

当初の予定は黒百合に1泊の予定だったが、サトちゃんが翌日の夕方に赤岳鉱泉で友人と待ち合わせをしていると聞く。少々ハードになるがサトちゃんをいじめるべく計画を見直し日帰りでやることにした。翌日は朝から登り裏同心へ行ってサトちゃんと別れ私はそのまま下山することにした。

2018年7月17日火曜日

奥穂高岳南稜〜西穂高岳縦走

トリコニー

期日 2018/07/14~15
山域 北アルプス 奥穂高岳(南稜)〜西穂高岳
メンバー Kazu、サトちゃん、Tちゃん、Mちゃん

昨年の明神東稜に続き今夏のプチアルパイン第2弾へは奥穂高南稜に行ってきた。

出発前夜の天気予報では今回の山行 の快晴を約束してくれてはいたが、それは同時に酷暑を予感させた。

前日の夕方にTちゃん達に家までお迎えに来てもらい、いざ穂高へ!

道中の車内はいつも通りの馬鹿話で盛り上った。
その盛り上がりぶりといえば、うっかり高速の行き先を間違えてしまうほどだった。

今回の計画はこうだ。
 
上高地より入山し岳沢から南稜へ取り付き奥穂高岳山頂へ。
一旦、穂高岳山荘へ降りテン泊。翌日、奥穂高を登り返しジャン越えで西穂まで。
あとはロープウェイを使って新穂高まで帰ってくる。というものだ。

さて、今回の山行はどんな珍道中になるのか?

2018年7月3日火曜日

行って北岳w

肩の小屋より

期日 2018/06/28~29
山域 南アルプス 北岳
メンバー Kazu

仕事の流れが悪く週初めから割と暇な日が続く。
ダラダラ働くのもなんとなく気分が悪い。
この辺りで少しばかり、たまった代休を消化するのも悪くない。
そう思ったのは水曜の午後。

土曜日は仕事の約束があったので、休みが取れるのは木金の2日間。

2018年6月21日木曜日

ひとりごと

人が死んだり大きな怪我したり行方不明になったり。

これって、悲しいことだが、私たちの日常に当たり前に存在することだ。

別に山に行かなくても。

山で遭難事故があるたびに山に登るという行為自体が『悪』のように感じられてしまう取り上げ方を度々目にする。

中にはホントなめてるやつもいるのは確かなことだがそんな奴はほんの一部だ。
一般的な社会にだってなナメ奴はいる。

しっかりと準備していても悲しいことだが不慮の事故はある。

もちろん。それは、山じゃなくても。

2018年3月6日火曜日

涸沢岳西尾根〜奥穂高岳

穂高岳山荘前より

期日 2018/03/03~05
山域 北アルプス 穂高連峰 涸沢岳西尾根
メンバー Dai,Kazu

 ついにこの日が来た。

5年前に山に帰ってきた時に立てた一つの目標だった厳冬期の奥穂高の山頂に立つ。
心と身体の準備が、自身を持ってチャレンジできるようになるまでに5年もかかってしまった。


出発の前々日には強い低気圧の影響で大荒れの天候に。積雪も多かったようだ。

これまで周到な準備をしてきたつもりだが少しのことが気になり不安が募る。

この不安な気持ちは知らない間に滲み出てしまっていたようで嫁に気づかれ『おまえメンタルよえ〜な!』と突っ込まれる。

しかし、厳冬期の北アルプス穂高連峰最高峰それも初めて行くルート。
きっと私でなくとも山を知っている者ならば、多少はナーバスになるはずだ。

だが、たとえメンタルが弱く、嫁にいじられようとも、私には気持ちを奮い立たせるだけの準備とトレーニングはしてきたつもり。いや、はずだ!

だとすれば、後私にできることは当日の好天を祈ることだけだ。


2018年2月23日金曜日

伊吹山 南東尾根

頂上直下の急登

期日 2018/02/18
山域 伊吹山山地 伊吹山主峰 南東尾根
メンバー Dai , Kazu

久々のDaiとの山行だ。

この時期毎年のことなのだがDaiの仕事の忙しさがハンパないらしい。
そのため私はこの時期ザイルパートナーを失う。

Daiとは3月に北アに行く予定を立てている。
今回の山行はそのための準備とサボりすぎで体のなっまたDaiに気合を入れてもらうために計画した。

とはいえ、私もなのだが泊まりでの山行は諸事情により厳しい。

よって、日帰り。しかも雪が多く急登の尾根がある場所が望ましい。

いろいろ調べていたら伊吹山 南東尾根なるルートの記述を見かけた。
マイナールートなのでノートレースにも期待ができる。

正面登山道(上野登山道)からのも最後の急登はなかなか良いものなのだが、いかんせん距離が短い。それにトレースもバッチリあるはず。
Daiに気合を入れてもらう為にはそれでは少々役不足なはず。
なので、今回は期待も込めて南東尾根に行ってみることにした。


錫杖岳 前衛峰 1ルンゼ

 期日 2025/2/22~24 山域 北アルプス 錫杖岳 前衛峰 1ルンゼ メンバー かず・MA 昨年から狙っていた錫杖1ルンゼに行ってきました。 結果だけ見れば無事トップアウト。しかしながらパートナーMAの力は大きく、私の力不足を実感してしまう山行となった。 週が明け、アタッ...